中医学で言う痰には,狭義と広義の二つの異なった意味がある;狭義の痰は、単に喀出される
痰液を指し;広義の痰は、体内の経絡、臓腑の各所に留まってさまざまな症候をあらわす。
たとえば痰が肺に留まれば、咳喘,痰多を;心に留まるれば、心悸、神昏、癲狂を;胃に留まれ
ば、悪心、嘔吐を;頭部に上擾(じょうじょう)すれば眩暈(げんうん)を;胸脇に留まれば
胸満して喘し、咳嗽すると痛みが胸脇に放散し;四肢に留まれば、四肢のしびれを;経絡に
とどまれば、瘰癧,痰核をしょうずるなどである。「上海中医学院編 中医学基礎 神戸中医学
研究会訳)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世俗の医師は治痰には習慣的に宋代の『和剤局方』にある二陳湯を用い、治痰の総剤で
あるとという。
二陳湯は痰の標治であって本治ではないことがわからないのか?痰の標は胃にあり、痰の本はもともと腎にある。腎は閉臓を主り膀胱を腑とする。閉臓の
力が強固でないときは、必ずその気が膀胱に注ぎ、膀胱は膨張したまま広い空き場所が
なくなるので胃中の水飲をすみやかに下降させて小便にできない。これが痰飲の原因に
なる。「医学衷中産西録 東洋学術出版社」
この本では大量の芡実(けんじつ)を使用し『理痰湯』という処方を紹介しています。
「脾は生痰の源」という有名な言葉があるので、どうしても痰に関しては脾胃を中心に考えが
ちです。
現在「痰迷心竅」(たんめいしんきょう)の初期の癲狂のお客様に対し、どのような治痰の方法
があるか調べているところでした。
竹茹温胆湯だけではいまひとつうまくいかず、腎気虚の方面に広げて考えています。
大量の芡実で衝気を収斂し、さらに腎気を収斂してその閉臓の力を力を厚くするといって
います。
痰症には湿痰・寒痰・熱痰・風痰とあります。
二陳湯に加減して適切な生薬が必要となります。
コメント