近代日本の知識人と中国哲学 徐水生(武漢大学教授)

読書(自分の心に残った名言)

中国医学も、もとはといえば中国哲学から発祥しています。中医師が「易経」を
読んでいるのを見ることがあります。

第三章 東西哲学の融合の独創 西田幾多郎と中国哲学
この章について紹介したいと思います。

西田幾多郎といえば日本を代表する哲学者、自分などが読んでも何一つ理解できる
事はないだろうと考えていましたが、中医学を勉強していたせいか理解できる部分
もありました。

西田は一生を通じて中国哲学に関心を抱き続け、日記には孟子の「富貴淫する能わず、
貧賤移す能わず、威武屈する能わず」を座右の銘とし、ある日の日記には『四書』、
老荘、王陽明などが記され、中国哲学への深い関心を保持し、思想的に大きな恩恵を
受けていたようです。

「現代でもなお人々の感情を揺り動かし続けている以上、儒教をはじめとする
中国哲学は、博物館の展示品ではなく、今も社会を発展させるための人々の
情念の根源となっている」と西田は説いている。

晩年西田は「大道通長安」“大道長安に通ず”という額を揮毫するなど、中国哲学
への憧憬をあからさまにするようになる。

「哲学は学問である。学問は理性に基づき、誰もが認める真理でなければならない。
哲学の真理に古今、東西の別はないが、一方哲学は学問であるとともに、
人々の感情、生命を表現する芸術、宗教でもある。この意味で西方の哲学があり
東方には東方の哲学がある。

東西文明の融合こそ、西田哲学の最大の特色であり、最大の歴史的貢献であるといって
います。

東洋人の哲学はわれわれの生命表現であり、数千年にわたりわれわれを育んできた
東洋文化の結晶である。

われわれは西洋に優りこそすれ、遅れをとることはないのである。

ここで「哲学」を「医学」におきかえても問題はでてきません。

我々の善とは或一種または一時の要求のみを満足するの謂でなく、或一つの要求はただ
全体との関係上において初めて善となることは明である。

たとえば身体の善はその一局部の健康でなくして、全身の健康なる関係にあると
同一である。

それで活動説よりみて、善とはまず種々なる活動の一致調和或は中庸ということと
ならねばならぬ。

我々の良心とは調和統一の意識作用ということとなる。 『善の研究』

これは中医学の全身をみてその関係を弁証することと、同じことをいっています。

コメント